1/24 博物館<File No.181 & 186> ゴルフ R32 & ホンダ フィット
Car Models File-No.181 ////////////////////////////////////
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
FUJIMI 1/24 VOLKSWAGEN GOLF R32
フジミ 1/24 フォルクスワーゲン ゴルフ R32(独)
Car Models File-No.181
TAMIYA 1/24 Honda Fit
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
Car Models File-No.186

▲ 右側:Car Models File-No.186:タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.251 プラモデル キット
ホンダ フィット[2001-2002年日本カーオブザイヤー]
▲ 左側:Car Models File-No.181:フジミ 1/24 リアルスポーツカー RS-2 プラモデル キット
フォルクスワーゲン ゴルフ R32[ドイツ]

──── どちらもハッチバック
【寸法比較】
フォルクスワーゲン ゴルフ R32
■全長×全幅×全高:4250×1760×1505mm ■ホイールベース:2575mm
ホンダ フィット
■全長×全幅×全高:3830×1675×1525mm ■ホイールベース:2450mm
意外と全長が違うのね、、、40cmも違うんだぁ。
ゴルフはV6を積んでるんだものなぁー♪

写真で比べられる範囲では、フィットの方が室内空間が広そうですね
さすがにノーズの長さの違いがはっきりします。
V6横置き、直4横置き、さすがにシリンダー1列分は違いがあります。
どちらもコンパクトにまとめられたクルマですね。

全高は、ちょ〜っとフィットが高いのね。
ゴルフは、どっしり感があるなぁ
同じハッチバックでも表現の方向性は、はっきりと違いがわかります。
Car Models File-No.181
フジミ 1/24 フォルクスワーゲン ゴルフ R32(独)
FUJIMI 1/24 VOLKSWAGEN GOLF R32
Car Models File-No.186
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
TAMIYA 1/24 Honda Fit
Car Models File-No.181 ////////////////////////////////////
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
プラモデルの購入はこちら → → →
![]() | 1/24 スポーツカー No.251 1/24 ホンダ フィット 24251 (2002/05/21) タミヤ 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 RS-2 ゴルフ R32 (2008/02/08) フジミ模型 商品詳細を見る |
1/24 博物館<File No.186>Part 5 ホンダ フィット
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
TAMIYA 1/24 Honda Fit
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
Car Models File-No.186

▲ Car Models File-No.186:タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.251 プラモデル キット
ホンダ フィット[2001-2002年日本カーオブザイヤー]
──── ホンダ フィット のグレードについて
グレードは駆動方式に関係なく、1.5Lに1.5T、1.3Lに豪華装備のW、装備充実のA、ベーシックなYをラインアップ。フォグライトとエアロパーツがセットになったSパッケージ、AにはプライバシーガラスとルーフセンターアンテナのFパッケージも選べる。安全装備として全車にデュアルエアバッグ、EBD付きABS、ブレーキアシスト、ロードリミッター&プリテンショナー付きシートベルトを標準で装着。

──── ホンダ フィット W(2001年6月)カタログ・スペック
■ボディタイプ:ハッチバック
■ドア数:5ドア ■乗員定員:5名
■型式:LA-GD1
■全長×全幅×全高:3830×1675×1525mm
■ホイールベース:2450mm
■トレッド前/後:1455/1445mm
■室内長×室内幅×室内高:1835×1385×1280mm
■車両重量:990kg
■新車価格:1,260,000円
■中古車価格帯:~50万円

──── ホンダ フィット W(2001年6月)カタログ・スペック…その2
■エンジン型式:L13A
■最高出力:86ps(63kW)/5700rpm
■最大トルク:12.1kgm(119Nm)/2800rpm
■種類:水冷直列4気筒SOHC8バルブ
■総排気量:1339cc
■ボアストローク:73.0mm×80.0mm
■圧縮比:10.8 ■過給機:なし
■燃料供給装置:電子燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
■燃料タンク容量:42リットル
■使用燃料:無鉛レギュラーガソリン

──── ホンダ フィット W(2001年6月)カタログ・スペック…その3
■ステアリング形式:パワーアシスト付きラック&ピニオン
■サスペンション形式(前):マクファーソン式
■サスペンション形式(後):車軸式
■ブレーキ形式(前):ベンチレーテッドディスク
■ブレーキ形式(後):ドラム(リーディングトレーディング)
■タイヤサイズ(前):175/65R14 82S
■タイヤサイズ(後):175/65R14 82S
■駆動方式:FF
■トランスミッション:CVT(無段変速車)
■LSD:──
Car Models File-No.186
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
TAMIYA 1/24 Honda Fit
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
プラモデルの購入はこちら → → →
![]() | 1/24 スポーツカー No.251 1/24 ホンダ フィット 24251 (2002/05/21) タミヤ 商品詳細を見る |
1/24 博物館<File No.186>Part 4 ホンダ フィット
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
TAMIYA 1/24 Honda Fit
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
Car Models File-No.186

▲ Car Models File-No.186:タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.251 プラモデル キット
ホンダ フィット[2001-2002年日本カーオブザイヤー]
キットは、かわいらしいフォルムや室内を実感たっぷりにモデル化。左ハンドル用のインパネもセットして輸出仕様にも組み立てられます。リヤランプはクリヤーレッドパーツ、つやありとつや消しの2種類のメッキパーツを用意するなど、質感ある仕上がりが手軽に楽しめます。

──── エンジンいいんです
パワートレーンは1.3リッター直4エンジン+無段変速機マルチマチックのみの設定となってます。最高出力は86ps、最大トルクは12.1kgm。トヨタ・ヴィッツの1.3リッターモデルに2ps、0.2kgmとごくわずか及びませんが、、、燃費性能は大きくリードしています。10・15モード燃費では、オートマチックでありながら23.0km/リッターと、低燃費を実現しています。対してヴィッツは22.5km/リッター。現在としては、燃費的に素晴しいクルマはたくさんあります。しかし、トップクラスの低燃費車です。

──── エンジンいいんです…その2
フィットのエンジンは高効率。その秘密はリーンバーンでもなく、直噴でもない。新開発の「i-DSI」エンジンなのだ。「i」はインテリジェント、「DSI」はデュアル&シーケンシャル・イグニッションの略。1気筒につき2つのプラグの構成で、高度な位相差点火システムを採用しているのです。ツインプラグは目新しいものではないが、2つのプラグの点火タイミングを独立制御しているのが新しい試み。加えてインサイトやS2000で培ったフリクションの低減や後方排気などの技術も投入している。排ガス性能も優秀で、★3つを取得しています。

Car Models File-No.186
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
TAMIYA 1/24 Honda Fit
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
プラモデルの購入はこちら → → →
![]() | 1/24 スポーツカー No.251 1/24 ホンダ フィット 24251 (2002/05/21) タミヤ 商品詳細を見る |
1/24 博物館<File No.186>Part 3 ホンダ フィット
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
TAMIYA 1/24 Honda Fit
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
Car Models File-No.186

▲ Car Models File-No.186:タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.251 プラモデル キット
ホンダ フィット[2001-2002年日本カーオブザイヤー]
フィットは「パーソナルMAXの具現化」をコンセプトに、まったく新しいカタチで開発された背高のコンパクトカー。実質的にはロゴを後継を担うモデルだが、フィットが見ているのはヴィッツ同様、世界市場。とくに欧州のBセグメントを勝ち抜くことをが、フィットに与えられた使命なのだ。

──── フィットのいいところ
フィットのよいところって?
日頃使っていて、いいところ、いいところ、、、と。
運転席まわりはゆったりと広い空間があっていいね!
シートアレンジがすごいです。4つのモードに変形するんです!
特にシートバックに付いたシートスライド用のつまみは便利です。
リアシートを折り畳んだ荷室の広さ、フラットさもこれ以上ないほど使いやすくて、大きな荷物もラクラク運べますよ!
このクラスとしては完璧なパッケージング。
それもこれも、前席シート下にガスタンクを設置という発想の勝利!
しかし最後の最後に出てきたフィットは、意地悪くいえば「遅出しジャンケン」ですからね。。。
それまで出たきたコンパクトカーを調べて不満を改善すればいいクルマができあがるわけだ。
というのも意地悪か!?
「それを言っちゃーお終〜よー♪」

──── キットのいいところ
このキットのよいところ。
● カーペットシートが付いています!
これでインテリアが一段とリアルに仕上がります。
● ウインドウパーツのマスキングシール!
塗装で苦労するマスキングが比較的楽になります。
ただ、このマスキングシールは、切り込みが入っていないので、デザインナイフを使って自分でガイドラインに沿って切り出さなくてはなりません。これくらいは我慢・我慢。
● 着色済みクリアパーツ!
なんと、テールランプのパーツが着色済みなのです。クリアレッドを塗らなくて、いいんです!
面倒な塗り分けをせずに、誰でも簡単にできるって、いいことです。
ただしこのキットを使って、フィットの中期型を再現しようとする場合、このパーツは使えないんです。
わざわざ、そんな改造する人はいないか?
我が家の愛車は中期型です。チャレンジしようと思いましたが、諦めました。
私の技術では手に負えません(泣
しかし、基本的にはリアルにテールランプを再現できるのですから、タミヤさんの親切さは誠にありがたいですね。

Car Models File-No.186
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
TAMIYA 1/24 Honda Fit
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
プラモデルの購入はこちら → → →
![]() | 1/24 スポーツカー No.251 1/24 ホンダ フィット 24251 (2002/05/21) タミヤ 商品詳細を見る |
1/24 博物館<File No.186>Part 2 ホンダ フィット
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
TAMIYA 1/24 Honda Fit
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
Car Models File-No.186

▲ Car Models File-No.186:タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.251 プラモデル キット
ホンダ フィット[2001-2002年日本カーオブザイヤー]
ついに登場!?
我が家の愛車の登場です。
ホンダのフィット、ブルーメタリックは我が家も同じ。
しかし、プラモデルの青色は難しいですぅ。
ムラムラですよね(汗
堪えて見てねぇ。。。

──── フィットの前
1996年に登場したマツダ「デミオ」により、コンパクトカー市場が活況を呈しました。それまでコンパクトカーは女性の通勤用のアシとしての用途が主でしたが、この「デミオ」は、“コンパクトファミリーカー”として登場しました。当時のバブル崩壊後の経済状態が厳しいところへ持ってきての買替え車として爆発的にヒットしたのです。デミオの登場を受け他メーカーも動き出しました。トヨタではスターレットからコンセプトを大きく変えて、1999年に「ヴィッツ」が名乗りを上げました。デミオがレビューの焼き直しで登場してきたのに対し、ヴィッツはシャシーもエンジンも新設計で、デザインにも力強さが出ていました。
対してホンダは、バブル崩壊後の「安いが一番!」ブームで登場させていたロゴ、そのワゴン版の「キャパ」との2本立てでしたが、どちらもパッとしませんでした。そこで両車を統合して送り出しのが「フィット」です。もちろん、こちらもシャシーもエンジンも新設計、ホンダ渾身のモデルでした。
のちに日産マーチを加え、「コンパクトカー戦争」勃発と相成ったわけです。

──── フィットの概要
先進スタイル、低燃費、使い勝手の良さなどにより、2001年6月の発売以来、国内販売累計30万台を達成した好評のスモールカー「フィット」。5ドアハッチバックコンパクトボディに搭載されるエンジンは、1.3Lと1.5Lの直列4気筒OHC。1.3Lはツインプラグによる2点位相差点火制御「i-DSIシステム」を採用し86ps/12.1kgm、1.5LはVTECにより110ps/14.6kgmのパワーとトルクを発生する。1.3L i-DSIエンジン搭載車のWタイプとAタイプを一部改良するマイナーモデルチェンジを行なった。ディスチャージヘッドライト(HID)、ハイマウントストップランプを新たにメーカーオプションで設定した。駆動方式はFFとデュアルポンプシステムによるリアルタイム4WD。トランスミッションは「ホンダマルチマチックS」とよばれる無段変速のフロアシフトCVT、1.5L車にはステアリングに配したスイッチで7速のシフトチェンジを可能にする7スピードモードをもつ。センタータンクレイアウトの恩恵でリヤシートはフロア収納が可能となり、また、左右独立のリクライニング機構も採用される。グレードは駆動方式に関係なく、1.5Lに「1.5T」、1.3Lに豪華装備の「W」タイプ、装備充実の「A」タイプ、ベーシックな「Y」タイプをラインアップ。

Car Models File-No.186
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
TAMIYA 1/24 Honda Fit
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
プラモデルの購入はこちら → → →
![]() | 1/24 スポーツカー No.251 1/24 ホンダ フィット 24251 (2002/05/21) タミヤ 商品詳細を見る |
ほぼ 1/24 世界のクルマ博物館<File No.186>no映像資料wo探そう♪
館長:ホンダのフィットでございます
学芸員A:現在のフィットは3台目ですか
学芸員B:館長の家は?
館長:我が家のアイツは後期型です♪
館長:早速だけど、まずは写真を探しましょー!
館長:家のクルマの写真を撮った方がいい?
学芸員A:ありましたよ

▲ ホンダ フィット…前期型・front…from Wikipedia
学芸員A:まずは前期型から
学芸員A:次は後ろ姿です

▲ ホンダ フィット…前期型・rear…from Wikipedia
学芸員B:あれ?
学芸員B:このクルマのエンブレム、、、
学芸員B:「Jazz」ってありません?
館長:そうだね、何故かというと、、、
学芸員A:これは欧州仕様のフィットの写真です
館長:そうなんだね、日本国外では北米、南米、中国で日本と同じ「フィット」の名称が使われているが、
館長:それ以外の欧州、東南アジア、オセアニア、中東、アフリカなどでは「ジャズ」になってる
館長:分類的には、北米ではサブコンパクトカー、欧州ではBセグメントに入れられてます

▲ ホンダ フィット…中期型・front…from Wikipedia
館長:日本では2010年10月にハイブリッドモデルも追加されたね
学芸員A:ハイブリッドモデルの名前は「ホンダ・フィットハイブリッド」

▲ ホンダ フィット…中期型・rear…from Wikipedia
学芸員B:北米仕様の顔を見てみますか?
館長:そーしよう♪

▲ ホンダ フィット…北米仕様…from Wikipedia
学芸員A:大きく違いがわかりません
学芸員A:バンパー下が違ってますね、それにコーナーランプがオレンジになってる
館長:前期、中期ときて、後期型も比べないとね
学芸員B:こちらです

▲ ホンダ フィット…後期型・front…from Wikipedia
館長:さーて、映像を探してみよーか!
学芸員A:CMを見てみましょーか
▲ ホンダ フィット CM
館長:ティーザー広告になってるのね、「思いたったが吉日生活。」
学芸員A:これが30秒CM
▲ 2001 ホンダ フィット(GD)HONDA FIT
館長:「ウルトラシート」を訴求しているね
館長:このシートアレンジは、使い勝手良いんだよ
館長:リヤシートを倒して、フラットにできるんだ
館長:あっという間にシートをたたみ込めるんだよ
館長:自転車だって、カンタンに積める
学芸員B:プロモーション映像がありました
館長:これを見たら、フィットのいいところが全部わかるね
館長:シートのアレンジ他、いいところ満載を楽しみましょう
▲ ホンダ・フィット プロモーションビデオ
学芸員A:バージョンの違うCMを2本見つけました
館長:それでは、その2本を見ながらお別れしましょう
▲ 初代 ホンダ フィット TVCM Honda fit
館長:BGMは山下達郎さんがシュガーベイブ時代に出した名曲
館長:EPOさんが「ひょうきん族」のエンディングテーマ曲として歌っていた曲だね
学芸員:懐かしーっす!
学芸員A:お別れは、こんな15秒CMです
▲ HONDA Fit
館長&学芸員:では、次回また会いましょー
ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.186>
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
TAMIYA 1/24 Honda Fit
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
Car Models File-No.186

▲ Car Models File-No.186:タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.251 プラモデル キット
ホンダ フィット[2001-2002年日本カーオブザイヤー]
【 模型について 】
●ホンダ・フィットを1/24スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。●完成時の全長161mm、全幅82mm。●かわいらしいフォルムや室内を実感たっぷりにモデル化。●左ハンドル用のインパネもセットして輸出仕様にも組み立てられます。●リヤランプはクリヤーレッドパーツ、つやありとつや消しの2種類のメッキパーツを用意するなど、質感ある仕上がりが手軽に楽しめます。

──── キットの解説から
シティやロゴなど斬新なスモールカーを次々に生み出してきたホンダ。そのホンダが満を持して投入した新世代の小型車がフィットです。ユーザーのあらゆる生活シーンにフィットする、そんな開発陣の願いが込められたフィットは、全長4mに満たない小さなボディに大きな室内空間をもたらすために様々な技術が盛り込まれました。その一つが燃料タンクを前席の下に配置した「グローバル・スモール・プラットフォーム」の開発です。燃料タンクを車体のセンターに配置したことで低い荷室を可能にし、後席の足もとの空間を広げる効果をも生み出したのです。さらにシートアレンジは複雑な作業をせずに、後部座席を床下に収めてマウンテンバイクなどが収納できるユーティリティモード、助手席を倒してサーフボードなども入るロングモード、後部座席の座面を跳ね上げて1280mmの室内高を確保したトールモード、前席がほぼフラットとなるリフレッシュモードの4パターンが選択可能。「ウルトラ・シート」と名付けられたこの多彩なシートアレンジは、買い物やアウトドアなど様々な場面で活躍、まさに生活にフィットした構造が人気を集めています。

──── キットの解説から…その2
また低燃費・低排出ガスを実現したエンジンを搭載したことも特長です。リッター23kmをマークする1339cc直列4気筒エンジンは、1気筒あたり2本の点火プラグを装備。エンジン回転数やアクセル踏み込み量にあわせてコンピュータが2本の点火タイミングをずらすことによって燃焼効率を高めています。組み合わされるミッションは「ホンダ・マルチマチックS」とよばれる自動無段変速AT。街中や山道、高速道路を走るシーンによってコンピュータが自動的にシフトスケジュールを変更。シフトショックのない快適な乗り心地と滑らかな加速が特長です。もちろんフォルムも個性的に仕上げられているのは言うまでもありません。発表以来大きな人気を集めたホンダ・フィット、その優れた内容から2001-2002年日本カーオブザイヤーにも輝いたのです。

Car Models File-No.186
タミヤ 1/24 ホンダ フィット
TAMIYA 1/24 Honda Fit
Car Models File-No.186 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
プラモデルの購入はこちら → → →
![]() | 1/24 スポーツカー No.251 1/24 ホンダ フィット 24251 (2002/05/21) タミヤ 商品詳細を見る |
360cc軽自動車の特集DVDが発売に!
ここ最近、販売好調な軽自動車ですが、軽自動車とは、日本の自動車の分類の中で最も小さい規格に当てはまり、排気量660cc以下の三輪または四輪自動車のことです。
しかし、昭和40年代あたりは、たったの360ccの排気量で走っていたのです。その頃の軽自動車は3m以内の全長、1.3mの全幅の中に、いかにしてエンジンなどの動かす機械と4人の乗員を乗せて走らせるかに各メーカーが躍起になって開発していて、いろんなアイデアや方式が百花繚乱。ここに技術の先駆けがあって、ツッコミどころもあったりして。このあたり今見るととても微笑ましいです。
この排気量360ccが“サブロク”なんですね。
そんな360cc軽自動車は正直言って、660cc以上の現在の交通の流れに乗るにはちょっと、、、という性能や快適性ですがぁ、懐かしくも新しい感覚で今も一部に人気があるカテゴリーなんです。

▲ スズキ フロンテクーペ
スズキ フロンテクーペは『ふたりだけのクーペ』のキャッチフレーズで登場しました。デザインはジョルジェット・ジウジアーロによるものをベースに、スズキ社内で完成させたのです。
今回紹介するのは、そんな360cc軽自動車に実際に乗っている人、ちゃんと動いているクルマを集めたDVDが発売されました。若い20代のオーナーもたくさん登場されていて、以外にも世代を超えた趣味になっているのがわかります。
当時のことをよく知る、自動車評論家の星島浩さんもかつてを振り返って解説してくれています。
オーナーになるための注意点やメンテナンスのポイント解説も収録され、絶賛発売中です。
サンプル映像です。
▲ サブロクDVD 9月10日(水)発売!
■収録コンテンツ
●サブロクオーナーの旧車ライフ&360CC軽自動車実走ムービー三菱 ミニカ/スズキ フロンテクーペ/ダイハツ フェローMAX
●サブロクイベントin愛媛 レポート:車オタクレーサー飯田章 ホンダ N360/ステップバン/ライフ/マツダ ポーターキャブ/キャロル/スバル サンバー他
●元モーターファン編集部 自動車評論家 星島浩のサブロク時代秘話
●サブロク軽自動車のユーズドカーチェックポイント&メンテ方法
●ボーナストラック 当時のモーターファン誌に掲載された軽自動車広告データ
■DVD概要
サブロクDVD (収録時間:約77分)
●発売日:9月10日(水)
●価格:本体2,200円+税
●出版社: 三栄書房
『サブロクDVD』 (360cc軽自動車特集)
(2014/09/10)
出版社: 三栄書房
商品詳細を見る
【ビデオ】こんなクルマだったの!?BMWの新型「M4」
BMWといえば、「The Ultimate Driving Machine(究極のドライビングマシン)」をアイデンティティーとして、絶えず魅力的なクルマを世に送り出しているメーカーですが、とりわけ"M"シリーズはその最たるモデルです。BMWは今回、新型「M4」の米国における発売を記念して、これまでに販売されたMモデルと共に同車のデビューを演出するビデオを発表しました。
『M Initiation(Mシリーズへの加入)』と題したこの映像には、新旧のMシリーズ・モデルが52台登場しています。中には4台のレースカーや、米国では740台しか販売されなかった希少な「1シリーズ Mクーペ」も含まれています。登場するクルマの多くは米国内のオーナーから借り受けたものだそうです。誰もいない駐車場に並んだ錚々たるMモデルたちの間を、新型M4が先輩への顔見せのようにドリフトやスラロームで駆け抜ける姿は迫力満点。
新型M4って、こんなことができちゃうんだ!?
それでは新型M4の曲芸的ドライビングをお楽しみください。
▲ BMW M Initiation
大切なクルマに接触しないか、ヒヤヒヤな映像ですねぇ。
映像の終盤に出てくる小窓のBMW「M」のクルマたちは、提供していただいたクルマたち、その37名の名前も紹介されています。
拙ブログで紹介した「M」モデルたち!

BMW M4 “Frozen Black Metallic” from GT6

1/24博物館からも登場してもらいましょう♪

ハセガワ 1/24 BMW M3 [E36]クーペ

映画『ゲッタウェイ スーパースネーク』— クルマが主役だ!
そう、このブログで紹介する映画です。もちろんクルマが登場する映画です。
しかも、今回の映画は“クルマが主役”と言ってもよいほど全編クルマだらけ。。。
『ゲッタウェイ スーパースネーク』
カタいことを、、、
■スタッフから
監督:コートニー・ソロモン
脚本:ショーン・フィネガン
音楽:ジャスティン・ケイン・バーネット
つづいて
■キャストは
イーサン・ホーク:ブレント・マグナ…イーサン・ホークは久しぶりに見たぁ
セレーナ・ゴメス:ザ・キッド(少女)…いい感じ。今後が期待!
ジョン・ヴォイト:ザ・ボイス(謎の男)…いぶし銀、顔はほとんどでないけど、声だけで大物!
■あらすじ・解説的なこと、、、
クリスマス。ブルガリアの首都ソフィアに住む元プロレーサーのブレント・マグナ(イーサン・ホーク)が帰宅すると、家の中が荒らされていた。呆然とするブレントに謎の男(ジョン・ヴォイト)から電話がかかってくる。それは、ブレントの妻リアン(レベッカ・バディグ)を誘拐したこと、リアンを返してほしければこれから一晩指示に従うことを告げるものだった。指示通り地下駐車場に停められていたシェルビー・マスタングGT500スーパースネークを盗み走りだすブレント。謎の男は交通法規を破り混みあうマーケットやスケートリンクを爆走させ、街中を混乱させる。指示を受け地下工事現場に車を停めると、そこにはパーカーを着た少女(セレーナ・ゴメス)がいた。彼女は自分のマスタングが工事現場で見つかったという警察からの知らせを受けて待ち伏せていた。謎の男は少女を同乗させるよう命令。次に夜11時30分までに郊外にある発電所まで行くよう伝えてくる。発電所には謎の男が時限爆弾を仕掛けていた。やがて大爆発を起こし、市内は停電。命からがら爆発から逃げのびた少女は、自分はブルガリア投資銀行CEOの娘であり、その銀行では停電発生時に膨大な顧客情報が記録されたドライブを社外に移動させるようになっていることを話す。犯人の狙いを嗅ぎとった二人は銀行へ向かうが……。
…from Movie Walker
妻を誘拐された元レーサーが、マスタング・シェルビーGT500スーパースネークを駆使し決死のカーチェイスに挑むカーアクション。ヒットメーカーのジョエル・シルヴァー製作総指揮のもと、『ダンジョン&ドラゴン』などのコートニー・ソロモンがメガホンを取る。主演はマスタングのファンを自任するイーサン・ホーク、共演に『スプリング・ブレイカーズ』などのセレーナ・ゴメスら。CGを排し、70台のカメラと22人のスタントマンが結集して撮影されたアクションシーンは迫力満点。
…from シネマトゥデイ
映画の90%以上にその魅力をぶちまけるシェルビーGT500スーパースネーク!
クルマのことは詳しく語られないけれど、これだけクルマの激しいカーチェイスだらけ映画は久しぶり。
「よーやったわ」って思わず言いたくなるほどです。
まさに主役は、シェルビー・マスタング スーパースネーク!

▲ 主演のイーサン・ハント(ブレント・マグナ)とセレーナ・ゴメス(少女)

▲ マスタング・シェルビーGT500スーパースネーク

映画に登場するのは、銀色の車体に黒いストライプが入った2008年モデルのシェルビー・マスタングGT500スーパースネーク。エンジンはフォードSVTのV8、5400cc、725馬力、トルクは81.57kgfm、1/4マイルを12.5秒、時速191.5km/hで走ることができる。撮影では、2台のスーパースネークを含む9台のマスタングが使用されたそうです。
そのスーパースネークを追いつめるために登場する車は130台にも及び、種類もパトカー、普通車、オートバイ、大型トラックと多彩でした。とにかくいろんなメーカーのクルマが出ていました。
しかし、BMWが目立ちましたけど、、、。

カースタントは凄まじいものでした。往年のアメリカ映画を観ているようで興奮しました。解説を見ると監督はアクションに関して、過剰な安全策を取らず、グリーン・スクリーンもCGも使わないこと。実際に街なかでエンジンを吹かし、ギアを操作し、ゴムが燃え、ガラスが粉々になるシーンをリアルに撮影することを望んだそうです。それもこれも「観客をマスタング・スーパースネークの車内に引っ張り込んで、身をもってアクションを体験させたいんだ」という思いからだったのです。

↑ の写真からもわかると思いますがクルマにはたくさんの小型カメラが取り付けてあって、そのカメラで道路状況や車内の状況を指令者が確認するという設定です。
この小型のPOVカメラ“ヴィオス”は、車に取り付けられたカメラの大部分を占め、“クラッシュ・カム”とあだ名が付けられた。普通ならカメラマンを危険にさらすので、とても撮れないような激しい場面でも、遠隔操作で撮影できるすぐれモノ。道の真ん中にヴィオスを70台も設置して、スーパースネークがその上を駆け抜けるダイナミックな撮影に使用されたが、そのときは無傷で残る物もあれば、粉々に壊れてしまった物もあったそうです。
“主演車”のスーパースネークは、動くカメラ台と化した。28台ものカメラが取り付けられ、うち4台が7Dで、車内、車外で起こることを特定の位置から360°撮影できるのだ。
これによってスゴイ迫力のと繊細な表情を同時に撮影した斬新なカーアクションの映像が可能になったのですね。

主演のイーサン・ハントは、ドライビングテクニック習得のためにレーシング・スクールに行ってたそうです。
素晴しい役者根性!共演のセレーナ・ゴメスが撮影について「スタント・ドライバーと車に乗って、どんな感じがするか経験したの。恐かったわ。でも、実際にイーサン(・ホーク)が運転したときの恐さはそれ以上だった。彼が車に乗って、私たちはシートベルトを締めて、それからあの人は突然360°スピンを始めたのよ。『前にもやったことあるの?』って聞いたら、『まさか』だって。それで言ったの。『へえ。ほんとに私、こうやって死んじゃうのね』って」と笑う。「でも、イーサンってほんとは運転がすごくうまいの」だそうです。どっちなの?

「この映画では、素晴らしく優れた22名のスタント・ドライバーが顔をそろえてくれた。車に乗って、『これから時速110キロで突っ走って別の車に衝突してから、斜路を駆け昇ってジャンプして、車体を逆さまにしたまま20メートル飛んで、本物のコンクリートでできたハイウェイに激突させる』と宣言して、本番ではさらにパワーアップしたスタントをやってのける。彼らには、特別な能力が備わっているんだ」とは監督のコメント。
クルマもバイクも「飛ぶわ、激突するわ、爆発するわ」、手に汗握るのも忘れるくらいのテンポで、気が抜けない。。。
最後に予告編を!
▲ Getaway - Official Trailer [HD]
カーアクション映画の主人公(ドライバー)達の共通点を発見!
それは、バック走行技術が半端無く上手い。
後ろを振り向きながらのハンドル操作の絶妙な技!
いくらレーシング・ドライバーといってもバック走行は練習しないだろうなぁ。。。
【ビデオ】THE・コレクション! Yellow Ferrari !
贅沢な趣味です<うらやましい。
40台ほどの黄色いフェラーリがずらりと並ぶ、米テネシー州のとあるガレージ。
この映像は、写真家で自動車ジャーナリストでもあるクリント・デイビス氏がフェラーリ専門誌『Forza』の取材で、フェラーリのコレクターとして有名なフィル・バックマン氏のガレージを訪れた際に撮影したものです。
バックマン氏は、30年以上にわたってフェラーリをコレクションされています。
ボディカラーは可能な限り黄色をチョイス。
さらにさらに、各シリーズの最終生産車を集めることにこだわっているのだそーです。
もちろん「ラ・フェラーリ」の最終モデルもすでに予約済みだそうです。
言わなくても、「黄色」です。
THE・コレクション — Yellow Ferrari 編
それでは、黄色い跳ね馬たちの映像をご覧ください。
Ferrari Collection Photoshoot for Forza Magazine - Behind the Scenes from Keown Films on Vimeo.
ちなみに、当博物館の宣伝を!
黄色いフェラーリ、カモーン!?

Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
Car Models File-No.97 /////////////////////////////////////
タミヤ 1/24 エンツォ フェラーリ


Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
Car Models File-No.80 /////////////////////////////////////
タミヤ 1/24 フェラーリ 360 モデナ

【ビデオ】ニュルブルクリンク最新走行映像!『ジュークR』
今回のチャレンジャーは、日産「ジューク」。
ジュークと言っても、ただのジュークじゃない!
その「ジューク」は、なんと「GT-R」の心臓を移植してしまったモンスターカーです。
コンパクト・クロスオーバーの日産「ジューク」が、最高出力545hpの「ジュークR」に変身!!
ジュークRは、こんなクルマ、、、

▲ Nissan JUKE-R
今回の映像はロシアのチューニング会社「Shpilli Villi Engineering」がジュークRをさらにチューンアップしたクレイジー・モンスターカー。
なんと、ジュークRを800hpにまでパワーアップ。
しかも、ナイトラス・オキサイド・システム(亜酸化窒素噴射装置)で、さらに200hpの出力向上が可能なんだそーです。
まさにモンスター!
そのパワーを受け止められるように、シャシー&サスペンションはノーマルのGT-Rから移植したパーツなどを組み込んで強化されているそうです。
それでは映像をお楽しみに!
さすがにニュルですから1周長いですよー♪
▲ 800hp Nissan Juke-R on the Nürburgring Nordschleife!
映像見るとわかりますねぇ。。。慎重!
そりゃぁ〜、最高出力800hpをですもんねぇ。
雨で濡れた路面は踏めないでしょー<アクセル
滑ってるのわかりますよねぇ。神経使うわぁ〜。
見てるこっちも、手に汗握るわ!
さ〜て、GT6でニュルを走ろっかなぁ♪
1/24 博物館<File No.182 & 185> フェラーリ 365GTS/4 & 365GTB/4
Car Models File-No.182 ////////////////////////////////////
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
FUJIMI 1/24 FERRARI 365GTS4 Daytona Spider
フジミ 1/24 フェラーリ 365GTS/4 デイトナスパイダー
Car Models File-No.182
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
Car Models File-No.185
──── 比べてみよー第2弾!♪
ごゆっくりお楽しみください(ふ・ふ・ふっ

↓↑ フジミかクラウンか? クローズドボディかスパイダーか?

う〜む、答えは出ないよ〜ん!!
──── 単体での写真を同アングルで比べてみましょー!

▲ Car Models File-No.182:フジミ 1/24 エンスージアストモデル EM-39
フェラーリ 365GTS/4 デイトナスパイダー[イタリア]
デイトナスパイダーはこっち!
こっちから→ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.182>

▲ Car Models File-No.185:クラウンモデルが発売したプラモデルキット
フェラーリ 365GTB/4 デイトナ[イタリア]
デイトナはこっち!
こっちから→ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.185>

やっぱりクラウン・デイトナが好きなんだなぁ。
クローズドボディが好きなのかなぁ。

Car Models File-No.182
フジミ 1/24 フェラーリ 365GTS4 デイトナスパイダー
FUJIMI 1/24 FERRARI 365GTS/4 Daytona Spider
Car Models File-No.185
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
Car Models File-No.182 ////////////////////////////////////
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
1/24 博物館<File No.182 & 185> フェラーリ 365GTS/4 & 365GTB/4
Car Models File-No.182 ////////////////////////////////////
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
FUJIMI 1/24 FERRARI 365GTS4 Daytona Spider
フジミ 1/24 フェラーリ 365GTS/4 デイトナスパイダー
Car Models File-No.182
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
Car Models File-No.185
──── 比べちゃおー♪
1/24 博物館<File No.182 と185>
フェラーリ 365GTS/4 デイトナスパイダー<File No.182>とフェラーリ 365GTB/4 デイトナ<File No.185>
2台並べて、比べてみよー♪
どちらが、お好きですか?

▲ 左:フジミ・デイトナスパイダー 右:クラウン・デイトナ
フジミのデイトナの方が一回り大きいようですね。

サイドは、そんなに大きさの違いは感じません。
どちらもデイトナです!?

タイヤのサイズ感も違いますねぇ。
フジミのタイヤはデカい感じ、クラウンはちょっと小さい感じがするなぁ。

▲ 左:フジミ・デイトナスパイダー 右:クラウン・デイトナ
後ろ姿は、正面よりさらに大きさの違いがわかりますね。
テールライトの大きさが全然違います。
▲ Car Models File-No.182:フジミ 1/24 エンスージアストモデル EM-39
フェラーリ 365GTS/4 デイトナスパイダー[イタリア]
デイトナスパイダーはこっち!
こっちから→ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.182>
▲ Car Models File-No.185:クラウンモデルが発売したプラモデルキット
フェラーリ 365GTB/4 デイトナ[イタリア]
デイトナはこっち!
こっちから→ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.185>
Car Models File-No.182
フジミ 1/24 フェラーリ 365GTS4 デイトナスパイダー
FUJIMI 1/24 FERRARI 365GTS/4 Daytona Spider
Car Models File-No.185
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
Car Models File-No.182 ////////////////////////////////////
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
1/24 博物館<File No.185>Part 4 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ(伊)
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
Car Models File-No.185

▲ Car Models File-No.185:クラウンモデルが発売したプラモデルキット
フェラーリ 365GTB/4 デイトナ[イタリア]
デイトナ、デイトナー、またまたデイトナでーす!
つい最近、デイトナ・スパイダーをご紹介しました。おぼえてますか?
ちなみに→こっちから→ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.182>

──── フェラーリ 365GTS/4 デイトナ カタログ・スペック
■ボディタイプ:クーペ ■ドア数:2ドア ■乗員定員:2名
■全長×全幅×全高:4425×1760×1245mm ■ホイールベース:2400mm
■トレッド前/後:1440/1425mm ■室内長×室内幅×室内高:──×──×──mm
■車両重量:1200kg
■最高速度: 280 km/h
■0→100 km/h:── ■0→400 m:──
■1972年当時の新車価格:1500万円

──── フェラーリ 365GTS/4 デイトナ カタログ・スペック…その2
■エンジン型式:ティーポ251
■最高出力:352ps(259kW)/7500rpm ■最大トルク:44kgm(431Nm)/5500rpm
■種類:60度V型12気筒
■総排気量:4390cc ■ボアストローク:81.0mm×71.0mm
■圧縮比:8.8 ■過給機:なし
■燃料供給装置:ウェバー40 DCN 20 キャブレター(×6)
■潤滑システム:ドライサンプ
■クラッチ:シングルプレート

──── フェラーリ 365GTS/4 デイトナ カタログ・スペック…その3
■ステアリング:ウォーム&ローラー
■フレーム:スチール製チューブラーフレーム
■サスペンション形式(前):ダブルウィッシュボーン、コイルスプリング
■サスペンション形式(後):ダブルウィッシュボーン、コイルスプリング
■ブレーキ形式(前):ディスク ■ブレーキ形式(後) :ディスク
■タイヤサイズ(前):215/70 VR15 ■タイヤサイズ(後):215/70 VR15
■タンク容量:128リットル
■駆動方式:FR ■トランスミッション:5MT ■LSD:──
Car Models File-No.185
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
1/24 博物館<File No.185>Part 3 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ(伊)
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
Car Models File-No.185

▲ Car Models File-No.185:クラウンモデルが発売したプラモデルキット
フェラーリ 365GTB/4 デイトナ[イタリア]
デイトナ、デイトナー、またまたデイトナでーす!
つい最近、デイトナ・スパイダーをご紹介しました。おぼえてますか?
ちなみに→こっちから→ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.182>

──── 365GTB/4 デイトナおさらい…その3
伝統の4.4リッター水冷V型12気筒エンジンをDOHC化し、フロントに搭載。フロントヘビーな重量配分にならないよう、ミッションとデフを一体化してリア側にレイアウトする、トランスアクスル方式を採用しています。最高出力352PS/7500rpm、最大トルク44.0kgm/5400rpmを発揮し、最高速度280km/hと発表された。サスペンションは、前後ともダブルウィッシュボーン+コイルにスタビライザーを装備しています。ブレーキは、前後ともディスク。ホイールは前後とも7.5J×15で、タイヤも前後共通の215/70VR15を履いています。

──── 365GTB/4 デイトナおさらい…その4
一部改良、それ以降のモデルを後期型と呼んでいます。
デビュー当初は、ヘッドライトはプレクシグラスでカバーされた固体式でしたが、安全基準に対応するため1970年に北米仕様車がリトラクタブル・ヘッドライト化。一般的にプレクシグラスのヘッドライトを持つモデルを前期型と呼んでいます。翌1971年にすべてがリトラクタブル・ヘッドライトに変更されました。これが後期型です。
1969年のフランクフルト・ショーでオープンモデルの365GTS/4、通称「デイトナ・スパイダー」が発表。
1968年から1973年までに、コンペティションモデルを含めてベルリネッタは1,383台、365GTS/4は約127台が生産されました。

Car Models File-No.185
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
1/24 博物館<File No.185>Part 2 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ(伊)
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
Car Models File-No.185

▲ Car Models File-No.185:クラウンモデルが発売したプラモデルキット
フェラーリ 365GTB/4 デイトナ[イタリア]
デイトナ、デイトナー、またまたデイトナでーす!
つい最近、デイトナ・スパイダーをご紹介しました。おぼえてますか?
ちなみに→こっちから→ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.182>

──── 365GTB/4 デイトナおさらい
デビューは、1968年秋のパリ・サロン。
前年の1967年2月4日、アメリカ・フロリダ州で行われた「ワールド・マニュファクチュアラーズ・チャンピオンシップ」シリーズ第1戦のデイトナ24時間レースで、無敵のフォードGT40を破り、フェラーリ330P4と412Pが1-2-3フィニッシュという快挙を達成。
このクルマが関係していたわけではありませんが、その勝利を記念して『デイトナ』というニックネームが付いたのです。

──── 365GTB/4 デイトナおさらい…その2
『365GTB/4』名前の由来。
当時のフェラーリは1気筒あたりの排気量をそのまま車名にしていました。
つまり、4390cc÷12気筒=365ccの365であり、ベルリネリッタ・ボディ(B)の「GT」。最後の「4」は、カムシャフトの本数を表す。これで「365GTB/4」。「/」は、、、わかりません。
ロングノーズ&ショートデッキの流麗なボディのデザインと製作は、ピニンファリーナ社が担当。
スチールのボディパネルは、ピニンファリーナ社の職人によってハンマーで叩き出されて加工された後、スカリエッティ社に送られ、バッカリー社製のフレームと結合されました。

Car Models File-No.185
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
ほぼ 1/24 世界のクルマ博物館<File No.185>no映像資料wo探そう♪
館長:フェラーリです
学芸員A:No.182は、365GTS4 デイトナスパイダーでした
学芸員B:よね???
館長:今回はオープンカーではないよ〜♪
館長:フェラーリ 365GTB/4デイトナだっ!
館長:前回も載せたと思うけど、容姿を見ようかね!
学芸員A:こちらです

▲ FERRARI 365GTB/4 Daytona…front
学芸員A:次は後ろ姿

▲ FERRARI 365GTB/4 Daytona…rear
学芸員B:ビューティフル♪
館長:ロングノーズ&ショートデッキの流麗なボディのデザインと製作はピニンファリーナ作!
学芸員A:これは前回も使いましたが、ヘッドライト・オープン!

▲ FERRARI 365GTB/4 Daytona…Wikipedia
学芸員B:今回は写真多めで、、、

▲ FERRARI 365GTB/4 Daytona
学芸員A:真正面

▲ FERRARI 365GTB/4 Daytona
学芸員A:真後ろ

▲ FERRARI 365GTB/4 Daytona
学芸員A:コクピット、インテリアです
館長:デイトナは、後ろ姿が一番好きだね
館長:ノーズの長さが強調されるアングルがたまらないっ!
学芸員A:では、もう1枚

館長:いいねぇ
館長:フェラーリといえば「赤」だけど、、、

館長:フェラーリといえば「赤」だけど、、、

学芸員A:赤ですねぇ!
館長:デイトナは「黒」が好き!
学芸員A:えっ!?
館長:さぁー映像へいってみよー♪
▲ (HD) TIC: Ferrari 365 GTB/4 Daytona 1973 - Test Drive - Prueba de manejo - Giro di prova
学芸員A:カンチョーの好きなブラックボディのデイトナを見つけましたよ
学芸員A:決定版、非常にきれいなクルマです
▲ Ferrari Daytona
館長:ビューティフル、また言っちゃた
学芸員B:デイトナの変わったモデルを発見!
学芸員B:デイトナにワゴンってありましたか?
館長:知らないなぁ、、、
学芸員A:調べてみました
学芸員A:1975年にカスタムされたデイトナベースのシューティングブレークだそーです
学芸員A:英国のコーチビルダーPanther Westwinds社が製作したそうです
学芸員A:デイトナをベースに荷室をくっつけたんです
館長:ちょっと複雑、ピニンファリーナがデザインした美しいボディを、なんでぇ〜?
学芸員B:見てみましょー
▲ Andrew MacKenzie and the unique Ferrari 365 GTB/4 Daytona Shooting Brake - Hexagon Classics
館長:やっぱり、もったいなーい!
学芸員A:欲しい人には欲しい?
学芸員B:スペシャルモデルでいいのかな?
館長:ただ、フェラーリが作ったわけではなさそーだね
館長:ある意味、貴重な映像を見たということで、、、
館長:それでは、そろそろ
館長&学芸員:では、次回また会いましょー
ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.185>
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
Car Models File-No.185

▲ Car Models File-No.185:クラウンモデルが発売したプラモデルキット
フェラーリ 365GTB/4 デイトナ[イタリア]
デイトナ、デイトナー、またまたデイトナでーす!
つい最近、デイトナ・スパイダーをご紹介しました。おぼえてますか?
ちなみに→こっちから→ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.182>
博物館-File No.182 で紹介したのはフジミ製のデイトナ・スパイダー。
今回のモデルはクラウン製です。「クラウン モデル」と言うのが正解です。
子どもの頃は、ハンドガンのプラモデルを作りました。
このメーカーは、現在、エアガンの傾向が強いですが、エアガンが流行する以前は、火薬をパチンと鳴らすモデルガンのキットを発売していました。さらにその昔は、様々なプラモデルを発売していた会社です。
このデイトナは、そんな昔々のプラモデルです。
中古ショップやオークションでは、たま〜に見かけます。
造型の出来も含め、非常に手強いプラモデルです。
ただ、個人的にこの佇まいが好きなのです。
実車:フェラーリ 365GTB/4 のことは、博物館-File No.182 で一所懸命書きましたので、こちらは控えめで(大汗
それでは、お楽しみください!
クラウン・フェラーリ・デイトナ、カモーン!!

────

────

Car Models File-No.185
クラウン 1/24 フェラーリ 365GTB/4 デイトナ
CROWN 1/24 Ferrari 365GTB/4 Daytona
Car Models File-No.185 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
【ビデオ】必見!スパの超難関コーナー「オー・ルージュ」攻略!
私の場合は、PS3の「グランツーリスモ6」ですね。
つい最近もスカイラインで「オー・ルージュ」に迷い込んでおりました(笑
そこで、過去20年間の「オー・ルージュ」におけるドライビングをまとめた映像をご紹介しまーす。
「オー・ルージュ」は、ニュルブルクリンク北コースのバンク付きコーナー「カルーセル」やマツダ・レースウェイ・ラグナ・セカのS字シケイン「コークスクリュー」と同様、危険なコーナーの一つです。
ドライバーはオー・ルージュ手前のストレート・エンドでシフトダウン&ちょいブレでスピードを落として左へ曲がり、F1の場合 200mph(321.8km/h)以上のスピードで急坂を駆け上がりながら右曲がりのコーナーへ向かうが、ドライバーからはカーブの先がまったく見えない、左にハンドルを切りながらアクセル全開、ケメル・ストレートへ。
ハンドル操作が遅れ、アクセル全開が早すぎれば、アンダーステアでクルマは外へ膨らんでコースアウト!
ラディオンでスピードを絞りすぎれば、ストレートでの伸びは期待できない!
本当に難しいコーナーですよ、、、
PS3グランツーリスモ6より…

日産 GT-R ニスモ GT3 チームRJN '13

▲ 世に言うオー・ルージュ(Eau Rouge)、続くラディオン(Raidillon)を右、左と切り返し!
300km/h近いスピードで駆け抜けるこのセクションでは、地面方向へ強い縦Gがのしかかる
ドライバー視点では壁が迫ってくるように見え、先のわからないなかで瞬間的な判断でハンドル操作
現在世界中に存在するサーキットの中で、最も度胸が試されるコーナーのひとつ!

これからご覧いただくビデオは、F1マシンの車載カメラで撮影された映像で、20年にわたるベルギーGPの中から選りすぐりのドライビングをまとめたものです。
さすがにF1ドライバー、頭のネジが1本も2本も抜けている。怖じ気づいてしまう「オー・ルージュ」をいとも簡単にこの難関をクリアしているように見えてしまう。それだけ彼らが速いということですね。
映像には、ネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセル、ミハエル・シューマッハ、デイモン・ヒル、ミカ・ハッキネン、フェルナンド・アロンソ、ルイス・ハミルトン、キミ・ライコネンなど歴代ワールド・チャンピオン、最後を飾るのは昨年のレースを走ったニコ・ヒュルケンベルグを含むF1ドライバーたちのオー・ルージュを攻めているところが収録されています。
さぁ〜攻略を始めましょー♪
▲ F1 mythic corners onboard | F1 1991-2013 - Eau Rouge
【ビデオ】そこに夢はあるのか?
スーパーカーの開発・製造には大金が必要だ!
JOSS Development社はプロトタイプの「JT1」を製造し、走行テストを行ったまではよかったが、その後はうまくいかず計画は頓挫した、と思われていました。
しかし、オーストラリア人たちは諦めていないようだ。彼らは今回、キックスターターを通じて野心を実現するために必要な48万豪ドル(約4,640万円)の資金集めに乗り出したそうです。

目標額に達した場合、JOSSは最高出力563hp、最大トルク57.1kgmを発生するオールアルミ製5.0リッターV8エンジンをミドシップ・マウントしたサーキット専用車のJP1を製造するとのこと。ボディにはカーボンコンポジットを採用し、0-100㎞/hは2.8秒、最高速度は340㎞/hになるそうです。

さらにJOSSは、JP1が5台売れたら少量生産体制を整え、まずは欧州市場向けに発売し、最終的には世界市場での販売を目指す考えだ。なお、JP1の第1号車は、募集締め切り日から17カ月後には完成予定。価格は約60万豪ドル(約5,800万円)になる見込みだということです。
JP1プロジェクトの説明ビデオはこちら↓
しかし、資金の集まり具合は芳しくないよう。
9月末日が募集締め切り日だそうです。
果たして、JP1の完成は実現するのだろうか。
そこに夢があるのか?
誰もが納得できる夢が!
これ以上無い贅沢な【ビデオ】があるか?
この映像は英自動車専門雑誌『CAR』がリリースしたものです。
なんと、ランボルギーニの「ミウラ」と「カウンタック」というクラシック・スーパーカーの競演ですよ(嬉
それでは楽しんで、、、
▲ Lamborghini Miura and Countach: the Lambo legends meet
1966年に登場したミウラは、当時最速のV12気筒エンジンをミッドに搭載し、それまでのクルマの常識を覆したスーパーカーの元祖。映像のモデルは後期型のSVですね。残念なことですが、目が段違いになっています。少しのズレですが、スーパーカーは顔が命です。気になりますよねぇ。
カウンタックの方は5000QVですね。こちらも後期型になりますね。性能もさることながら宇宙船的なウェッジシェイプ・デザインは今見ても新鮮、まさにスーパーカーの王様。ちなみに、どちらのクルマもデザインは、イタリアの名門カロッツェリアであるベルトーネに在籍していたマルチェロ・ガンディーニの作です。
この1/24博物館で紹介しました「ミウラ」&「カウンタック」です。



ほぼ1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.8>Part 1
ほぼ1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.8>Part 2



ほぼ 1/24 世界のクルマ博物館<File No.101>
博物館<File No.101>Part 2 ランボルギーニ カウンタック LP400(伊)
博物館<File No.101>Final ランボルギーニ カウンタック LP400(伊)
1/24 博物館<File No.184>Part 5 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
Car Models File-No.184

▲ Car Models File-No.184:アオシマ 1/24 ザ・スカイライン シリーズ No.006
スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
──── 日産 スカイライン 2000ターボ GT/ES カタログ・スペック
■ボディタイプ:セダン ■ドア数:4ドア ■乗員定員:5名
■型式:HGC211 ■全長×全幅×全高:4600×1625×1390mm ■ホイールベース:2615mm
■トレッド前/後:1370/1355mm ■室内長×室内幅×室内高:1790×1345×1105mm
■最低地上高:160mm ■車両重量:1225kg
■新車価格:1,807,000円
■中古車価格帯:──万円

──── 日産 スカイライン 2000ターボ GT/ES カタログ・スペック…その2
■エンジン型式:L20E-T
■最高出力:145ps/5600rpm ■最大トルク:21.0kgm/3200rpm
■種類:直6SOHC2バルブターボ
■総排気量:1998cc ■ボアストローク:78mm×69.7mm
■圧縮比:7.6 ■過給機:ターボ
■燃料供給装置:EGI
■燃料タンク容量:60リットル
■使用燃料:レギュラーガソリン

──── 日産 スカイライン 2000ターボ GT/ES カタログ・スペック…その3
■ステアリング形式:ラック&ピニオン
■サスペンション形式(前):ストラット/コイル
■サスペンション形式(後):セミトレーリング/コイル
■ブレーキ形式(前):ディスク ■ブレーキ形式(後) :ディスク
■タイヤサイズ(前):185/70HR14 ■タイヤサイズ(後):185/70HR14
■駆動方式:FR ■トランスミッション:5MT ■LSD:──

Car Models File-No.184
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.06 スカイライン 4Dr 2000ターボ GT-E・S 後期型 (HGC211) '80 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.12 ジャパン 4Dr 2000GT-E・S 前期型 (HGC210) '77 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ニッサン スカイラインJAPAN 4ドアセダン (C210後期型) (2011/11/15) フジミ模型 商品詳細を見る |
1/24 博物館<File No.184>Part 4 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
Car Models File-No.184

▲ Car Models File-No.184:アオシマ 1/24 ザ・スカイライン シリーズ No.006
スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]

──── スカイラインジャパンに思う
当時の日産自動車の勢いを感じさせるクルマでした。オイルショックの中でとても人気の高かったこのスカイラインジャパンシリーズはファミリーカーとして、またスポーツツーリングカーとしてもみんなの憧れでした。そんな中登場したこの「2000GT-TURBO!」いったいどんな加速をするのだろうか?と気になって仕方がなかったことを思い出します。当時の人気テレビドラマの「西部警察」にも登場して、渡 哲也演じる大門団長が駆るチューニングされたジャパンターボの走る姿に魅せられた人も多かったのではないでしょうか。145馬力のパワーは今ではそれほどのものではありませんが、L型エンジンは味もあり、ボディも1250kgと軽量なので、加速はよく、そのフィールも楽しいものです。心配なのはブレーキです。13インチも履けるブレーキは4輪ディスクブレーキを装着していても、高いスピードからでは簡単にフェードしてしまいます。チューニングでは最初にブレーキ性能を向上させたいところです。驚くことにシャシー廻りは基本的にGC10ハコスカと同じなのです。しかも信じられないことに基本的にそのままでR31までこのシャシーは使われているのです!コストの問題なのか、非常に長寿命のフロントストラット、リヤセミトレーニングアームなのです!!R30まではステアリングもラック&ピニオンではなく、リサーキュレーティング&ボールなんです!!ボンネットは重く、4ドアでもボディ剛性はしっかりある。後ろの席も広く、トランクも広いのにボディはそれほど大きくない。当時低いと感じた着座位置は今見ると結構高い。この高さから見れば絶壁インパネも機能によりキチンと整理して配置されています。ジャパンって「男の乗り物」の匂いがプンプンします。西部警察の影響もあるのかな?ジャパンというだけあって、日本での扱い易さを徹底して追求していたこともはっきりわかります。

▲ Car Models File-No.184:アオシマ 1/24 ザ・スカイライン シリーズ No.006
スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]

Car Models File-No.184
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.06 スカイライン 4Dr 2000ターボ GT-E・S 後期型 (HGC211) '80 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.12 ジャパン 4Dr 2000GT-E・S 前期型 (HGC210) '77 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ニッサン スカイラインJAPAN 4ドアセダン (C210後期型) (2011/11/15) フジミ模型 商品詳細を見る |
1/24 博物館<File No.184>Part 3 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
Car Models File-No.184

▲ Car Models File-No.184:アオシマ 1/24 ザ・スカイライン シリーズ No.006
スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]

──── 楽しいスカイライン
スカイライン=速い=GT-Rという図式は、誰もがカンタンに思いつくことでしょう。速いスカイラインと言えば「GT-R」。しかし、スカイラインはそこだけじゃなーいっ!
そいつは1969年(昭和44年)にデビューし、1トン強の軽いセダンのボディに160馬力の高回転型エンジンを積み、レースに参戦していた。これだけでピーンときちゃうでしょ?
スピード狂の憧れの的でしたが、そのクルマはレースを前提に作られたクルマだったのです。
最高出力の160馬力はエンジンを7000回転まで回した時点の出力であり、最大トルクの18.0kgmも5600回転まで回したてようやく手に入れられる数値であり、まさにレース用エンジンそのものでした。
すなわち、日常生活でクルマを使うのなら、そんなにエンジンをブン回さないと走らないようでは困っちゃいます。これはGT-RのS20型直6DOHCエンジンのことです。
しかし、このエンジンも排出ガス規制をクリアできずに1973年(昭和48年)に生産中止になってしまいました。さ〜て、ここからが本題かぁ!?
この排出ガス規制により、このジャパンにも6気筒DOHCを搭載したGT-Rはラインナップされませんでした。
2000GTターボは、厳しくなる排ガス規制でどのクルマも骨抜きになっていたとき、ターボという過給器を得て蘇った、スカイライン=楽しい=ターボという図式を与えてくれました。
スカイラインは乗って楽しい!
後期モデルから登場したターボエンジンはスポーツフィールをアピール。真のGT復活となりました!

▲ Car Models File-No.184:アオシマ 1/24 ザ・スカイライン シリーズ No.006
スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]

Car Models File-No.184
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.06 スカイライン 4Dr 2000ターボ GT-E・S 後期型 (HGC211) '80 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.12 ジャパン 4Dr 2000GT-E・S 前期型 (HGC210) '77 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ニッサン スカイラインJAPAN 4ドアセダン (C210後期型) (2011/11/15) フジミ模型 商品詳細を見る |
1/24 博物館<File No.184>Part 2 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
Car Models File-No.184

▲ Car Models File-No.184:アオシマ 1/24 ザ・スカイライン シリーズ No.006
スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]

──── 日本の風土が生んだ名車
「SKYLINE JAPAN」というキャッチフレーズは、自ら「日本の風土が生んだ名車」だと名乗ること。5代目スカイラインは、再び走りのイメージを復権させることができるのか!?。
『ジャパン』は『ハコスカ』の愛称で呼ばれた3代目のように歴史に名を刻むのか。
プラットフォームは日産・ローレル(C230型)と基本的に共通。ボディバリエーションは先代C110型と同様、4ドアセダン、2ドアハードトップおよびバンの3系列を設定し、セダンとハードトップには直列6気筒エンジン搭載車と直列4気筒エンジン搭載車がありました。バンは直列4気筒エンジンのみの設定でした。
搭載するエンジンは直列4気筒OHCが1595ccのL16S型、1770ccのL18S型とL18E型の3機種。直列6気筒OHCが1998ccのL20S型(115ps/5600rpm、16.5kgm/3600rpm)、およびL20E型(130ps/6000rpm、17.0kgm/4400rpm)の2機種です。
発売当初は自動車排出ガス規制の影響を受け、DOHCでもなく、ターボも付いていませんでした。
グレード体系は直列6気筒エンジンを搭載する「GTシリーズ」と直列4気筒エンジンを搭載する「TIシリーズ」の2系列でした。今回のクルマとは関係ありませんが、「TI」というのはツーリング・インターナショナルの略だそうです。。。
GTとTIとではフロントグリルとテールランプのデザインが違えてあります。ヘッドライトは、前期型はGT系、TI系とも丸目4灯式でしたが、後期型ではGT系は角目2灯式となりました。TI系は丸目4灯式のままでした。テールランプは、GT系がスカイラインの代名詞である丸型4灯式なのに対し、TI系は2段重ねの角形4灯式になっていました。テールのGTバッジは3種類、GTおよびGT-E・Lが青バッジ、GT-E・Xが金バッジ、GT-E・Sが赤バッジとなってます。

▲ Car Models File-No.184:アオシマ 1/24 ザ・スカイライン シリーズ No.006
スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]

Car Models File-No.184
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.06 スカイライン 4Dr 2000ターボ GT-E・S 後期型 (HGC211) '80 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.12 ジャパン 4Dr 2000GT-E・S 前期型 (HGC210) '77 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ニッサン スカイラインJAPAN 4ドアセダン (C210後期型) (2011/11/15) フジミ模型 商品詳細を見る |
ほぼ 1/24 世界のクルマ博物館<File No.184>no映像資料wo探そう♪
館長:メーカーはマツダから日産へ
館長:「ジャパン」と呼ばれてるゥ
学芸員A:スカイラインですね
館長:その通り!
学芸員B:スカイラインの5代目となるC210型ですね
学芸員A:先代はC110型、通称「ケンメリ」ですね
館長:今回は、その5代目スカイラインの後期型になるHGC211型です
館長:1980年のデビュー
学芸員B:「日本の風土が生んだ日本の名車」という意味を込め、「スカイライン・ジャパン」
館長:それで「ジャパン」と呼ばれてる
学芸員A:比べるために1977年に登場した際の姿を見てください

▲ スカイライン ジャパン C210 2000 GT-EX(前期型)
館長:フロントフェイスは丸目4灯ヘッドライトだ
館長:サーフィンライン、丸形4灯テールランプは先代からのスカイラインのアイデンティティを受け継ぎ
館長:デザイン的には直線基調だね
館長:メカニズム的には、ローレルとの大幅な部品の共通化が図られてる
学芸員A:それでは後期型の登場!比べてもらいましょー

▲ スカイライン ジャパン C211 2000 GT-EL(後期型)…Wikipedia
学芸員B:角目2灯ヘッドライトに変更されました
学芸員A:丸形4灯テールランプは変わってません

▲ スカイライン ジャパン C211 2000 GT-EL(後期型)…Wikipedia
館長:プラモに合わせて、ゴールドカラーのジャパンです
館長:今回の紹介は4ドアだが、2ドアハードトップは「西部警察」が思いつく
館長:渡 哲也が演じる大門団長が乗っていた警察車両でした
学芸員B:画像があります

▲ マシンX(レプリカ)…Wikipedia
館長:これです、カッコいい〜♪
学芸員A:調べてみますと、とんでもない機能の持ち主です
学芸員A:車内のマイクロコンピューター、サーチライト、リモコン式スチルカメラと
学芸員A:フロントバンパーに設置されたレーダー・スピード感知器および特殊発信ペイント弾発射銃
学芸員A:さらに遠隔操作式の自爆装置など52種類の特殊装置を搭載しているそうですよ
館長:そうだったんだ(汗、知らなかった
学芸員B:2ドアの映像ですが、前期型と後期型のCMです
▲ スカイラインジャパンCM 前期&後期
館長:映像は鮮明さに欠けますが、、、
館長:前期型はマイケル富岡と朝比奈マリヤで、後期は黒沢浩とテリー・ミラーのペアです
館長:CMソングにはラジ「愛はたぶん」、チューリップ「I love Japan」が使われてます
学芸員B:4ドアの映像が見当たりませんねぇ。。。
学芸員A:4ドア、ゴールドカラーを見つけましたが、テールが丸形じゃない!グレードが違います
▲ Skyline c210.wmv
館長:残念
学芸員B:以外と無いんですね、人気のあったクルマなのに
学芸員A:こんな映像を見つけましたよ
学芸員A:「ミスタースカイライン」または「スカイラインの父」といわれた
館長:櫻井眞一郎さん
学芸員A:そうです、櫻井眞一郎が語るスカイライン・ジャパンです
館長:興味あるなぁ
▲ 櫻井眞一郎が語るスカイラインジャパン…rear
館長:当時、行政指導という壁に阻まれてターボ装着の認可が遅れていました
学芸員A:排出ガス規制で高性能エンジンは消えていったんですよね
館長:それに某スペシャルティーカーのキャッチフレーズで「 名ばかりのGTは道を空ける 」というのがあって
館長:もちろん、そのGTというのは、暗にスカイラインを指してるんだけどね
学芸員B:どうしてスカイライン?
館長:国産車で最初にGTを名乗ったスカイラインだったからね
学芸員B:そうだったんですか
館長:当時のスカGのアンダーパワーを揶揄したものだったんだな
学芸員B:ようやく認可が下りて、ようやくターボによるパワーアップが実現したんですね
館長:ターボ装着によって形勢は逆転するんだよね
館長:なんと、当時の国産最速車となったのよ
学芸員A:スカイラインターボに、名ばかりのツインカム搭載車は追い立てられることになったんですね
館長:そういうこと
館長:以外と後期型4ドアで絞ると映像がないんだね
館長:では、そろそろ終わりましょうか!?
学芸員B:最後、映像ではなく写真でお別れしましょー

▲ スカイライン ジャパン C211 2000 GT-EL(後期型)
学芸員A:後ろ姿もいきましょう

▲ スカイライン ジャパン C211 2000 GT-EL(後期型)
館長:写真はゴールドカラーが多いのね
学芸員A:なかなか上手くはいきませんね(汗
館長&学芸員:では、次回また会いましょー
ほぼ 1/24 scale 世界のクルマ博物館<File No.184>
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
Car Models File-No.184

▲ Car Models File-No.184:アオシマ 1/24 ザ・スカイライン シリーズ No.006
スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
博物館ファイル-No.183のマツダ サバンナ RX-3からの続き?で、今回も旧車です!
サバンナよりは、少し若いですけど。。。
通称「ジャパン」と呼ばれるスカイライン、第5代目となります。
プラモデルも、アオシマ、フジミとマイクロエースがリリースしています。
アオシマとマイクロエースは古くからキットがありましたが、フジミのキットは2011年登場ですね。
ただし、4ドア版のことですよ。↓の方に紹介してあります。
アオシマの特徴は、サスペンションが可動式でした。
↑写真を見る限り、前輪が浮き気味ですね(汗
これから作る人は、フロントを2〜3mm下げた方が良さそうです。

──── 5代目スカイライン
スカイラインは日本の風土が生み、日本を代表する車であるとの観点から「スカイライン・ジャパン」というキャッチコピーを謳い、先代に続き人気を博します。通称は、短くして「ジャパン」。先代に続き男女2名をイメージキャラクターに起用。マイケル富岡と朝比奈マリヤ、後期は黒沢浩とテリー・ミラーでした。「ジャパン」と言いながら、どこかズレてますね。CMソングにはラジの「愛はたぶん」、チューリップの「I love Japan」が採用されました。
5代目スカイライン、1977年8月発売、型式はHGC210、通称ジャパンとかC210とか、、、。

──── スカイライン、後期型へ
1979年7月にはヘッドランプを4灯式から角型2灯型に変更、大きくフェイスリフトを受けました。しかし、1977年に先代に続きツインカムエンジン(2バルブ)を搭載しデビューしたトヨタ「セリカ」のキャッチコピーで「名ばかりのGTは道を開ける」、「ツインカムを語らずに、真のGTは語れない」とスポーツ性を“売り”にしていたスカイラインには大ダメージを被りました。
このころのスカイラインには、4バルブツインカムエンジンは載っていなかったのです。ボディばかりが大きく、とても走りを感じさせるクルマではありませんでした。
日産は反省し、スカイラインは人気ばかりではいけない、走りに魅力があってこそ、スカイラインであり、真のGTであると。
久しぶりに速いスカイラインが帰ってきます。ターボGTの登場です。
「西部警察」の大門団長がドライブしていたマシンX(マシンエックス)と言った方がわかりやすい?

Car Models File-No.184
アオシマ 1/24 スカイライン ジャパン 4Dr 2000ターボ GT/ES [HGC 211]
AOSHIMA 1/24 SKYLINE JAPAN 4Dr 2000 TURBO GT/ES [HGC211]
Car Models File-No.184 ////////////////////////////////////
Car museum in the world with almost 1/24 scale-model
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.06 スカイライン 4Dr 2000ターボ GT-E・S 後期型 (HGC211) '80 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ザ・スカイライン No.12 ジャパン 4Dr 2000GT-E・S 前期型 (HGC210) '77 青島文化教材社 商品詳細を見る |
![]() | 1/24 ニッサン スカイラインJAPAN 4ドアセダン (C210後期型) (2011/11/15) フジミ模型 商品詳細を見る |
【ビデオ】甦ったシェルビー・デイトナ!なんとEVでっ!!

カッコいいーなぁ♪
どうです!?ブルーのキュっとなったボディにホワイトストライプ!
クラシカルなシェルビー・デイトナですよ。
それがなんと、EVで現代に甦りました。
1960年代半ばに活躍したシェルビー・デイトナは、あらゆる時代のレースカーの中でも最高にスタイリッシュなクルマ。私も大好きです。さらに、ハイパワーなV8エンジンを搭載していたにも関わらず、驚異的な燃費性能を誇りました。レノボ・モーターズは、このアメリカン・クラシックカーが持つ美しいスタイリングはそのままに、強力な電気モーターを採用することで、高い動力性能は維持しつつ環境に配慮した画期的なスーパーカーを開発したのです。

レノボ クーペ
このシェルビー・デイトナは、米レノボ・モーターズ社が製作した、名前を『レノボ・クーペ』と言います。
レノボ社はこのクルマを"米国初の完全電動スーパーカー"と謳っています。
搭載されたリチウムイオンバッテリーと2基の電気モーターが最高出力500hp、最大トルク138.3kgmを発生。
メーカーからの発表によると、0→60mphを3.4秒で加速し、最高速度は120mph(約193km/h)を超え、しかも最大航続可能距離は100マイル(約161km)に及ぶそうです。

このクルマは二酸化炭素を排出しないゼロエミッションカーであり、充電時間は急速充電で30分、家庭用レベル2の充電器では5時間で最大航続距離は100マイル(約161km)。
レノボ・クーペはシリコンバレーで製造されるが、車体はシェルビー・アメリカン社の"本家による復刻版デイトナ・クーペ"とも言える「デイトナ CSX9000」のシャシーをベースにしており、外観の違いはごく僅かあるそうです。
The Renovo Coupe from Renovo Motors on Vimeo.

▲ 2014 ペブルビーチ・コンクール・デレガンスの会場で「シェルビー・デイトナ・クーペ」公開
レノボ・モーターズはカリフォルニア州モントレーで開催された2014 ペブルビーチ・コンクール・デレガンスの会場で「シェルビー・デイトナ・クーペ」をモデルに作り上げた電気自動車のスーパーカー「レノボ・クーペ」を初公開しました。

値段は52万9,000ドル(約5,400万円)です。台数限定で2015年に販売が予定されています。
レノボ・モーターズの公式サイト→レノボ・モーターズ
私のこと、知ってますCAR? 第12弾!
第12弾です。
世の中は広い!
まだ、まだ、まだ、知らないクルマが次から次へと、、、悩ましい。
魅力的なだけにさらに悩ましい♪
今回のクルマはぁ、、、
さーて、第12弾は、おぼえてますかぁ?、第10弾でチョー有名なクルマのスペシャルモデルを紹介しました。
ブガッティ ヴェイロン「ブガッティ・レジェンド」シリーズ
ヴェイロンの特別仕様車のことです。
紹介したスペシャルモデルは第1弾モデルから第5弾モデルでした。
「ブガッティ・レジェンド」シリーズはブガッティに縁のある人物の名を冠したの限定モデルです。
今回、紹介する第6弾がシリーズ最終モデルとなります。
最終モデルの名前は、、、、
「エットーレ・ブガッティ」
第1弾の「ジャン・ピエール・ウィミーユ」が昨年のペブルビーチで公開されてから1年。シリーズの最後にふさわしく、創業者エットーレ・ブガッティの名がつけられました。

▲ 2014 Bugatti Veyron Ettore Bugatti Legend Edition

▲ 2014 Bugatti Veyron Ettore Bugatti Legend Edition
このエットーレ・ブガッティは、「ヴェイロン グランスポーツ ヴィテッセ」をベースとしており、ハンドポリッシュアルミニウムとブルーカーボンファイバーの特徴的な2トーン・ボディを採用。同系色の2種類のレザーを使い分けたインテリアにも、ドアトリムなどにブルーカーボンファイバーが使われており、随所に専用バッジやエンブレム、プラークが装着されている。モチーフは1932年に作られた車台番号41111の「タイプ41 ロワイヤル」だそうです。

▲ 2014 Bugatti Veyron Ettore Bugatti Legend Edition:Interior

▲ 2014 Bugatti Veyron Ettore Bugatti Legend Edition:Interior

▲ Bugatti Type41 Royale

▲ Bugatti Type41 Royale
エットーレ・ブガッティの価格は235万ユーロ(約3億2,000万円)だそうです。
生産台数はレジェンドシリーズの他のモデルと同じく3台のみの製作ということなので、知らない間にお金持ちのコレクションになって、お目にかかることは無いんでしょうねぇ。。。





ペブルビーチで開かれた「クウェイル・モータースポーツ・ギャザリング」と「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス」の会場に、ブガッティ「ヴェイロン」の特別仕様車「ブガッティ・レジェンド」シリーズの全6モデルがそろって展示されました。

▲ レジェンド・シリーズ第4弾〜第6弾モデル … ペブルビーチ
シリーズ第1弾から「ジャン=ピエール・ウィミーユ」「ジャン・ブガッティ」、「メオ・コスタンティーニ」「レンブラント・ブガッティ」「ブラック・ベス」、そして「エットーレ・ブガッティ」となるわけです。
すべて限定生産わずか3台で、シリーズ全部合わせたって、たったの18台!売れないわけが無いってか。。。

▲ レジェンド・シリーズ第1弾〜第3弾モデル … ペブルビーチ
こんな機会は2度と無い!?
ヴェイロンが同じ場所で複数見られるなんて!
ましてや、レジェンド・シリーズ全てのモデルが並んで展示されているなんて!
この貴重な6台で18億円超え、2度とこんな展示は無いでしょうね。。。